1月 朝日新聞刊行の『ひと、死に出あう』で「 人間には死に頃があると思う」を発表する。
2月「Voice」誌で「幸せな日本人」第4回として「職人気質の輸出国になれ」を発表する。
3月10日 糸井重里が主宰するインターネットサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」http//www.1101.comで「もしもしQさんQさんよ」と題したコラムを毎日発信することを始める。
3月22日 「婦人公論」誌の企画で、糸井重里氏が司会する井戸端会議に中村うさぎとともにゲストとして招かれ、鼎談した話を同誌が「金持ちの境地」と題して掲載する
4月15日 新潮社から『中国の旅、食もまた楽し』を刊行する。
5月 「Voice」誌に「幸せな日本人」第5回として「マイナス成長を気にするな」を発表する。
7月30日 光文社から「もしもしQさんQさんシリーズ」第1冊目『もしもしQさんQさんよ』を刊行する。
8月 「Voice」誌に「幸せな日本人」第6回として「物離れ、金離れ、日本人離れ」を発表する。
9月15日 光文社から文庫版『株の原則』を刊行する。
25日 中央公論社から文庫版『中国人の思想構造 21世紀の中国を予見する』を刊行する。
中央公論新社から文庫版『中国人の思想構造』を刊行する。
18日 PJP研究所から『哲学が変わった』を刊行する。
10月 「中央公論」誌で中華民国元総統、李登輝氏との対談「こうして台湾に民主政治が確立した」を発表する。
11月15日 グラフ社からエッセンス本『新メシの食える経済学』を刊行する(編集・戸田敦也) 。
・この年、揚子江の源を確かめるため、成都から車に乗って山道を登り海抜5千メートルのところにある四川省の九塞溝を訪れる。2晩、新九塞賓館に泊り、3日目は黄龍から下山し、古い町、松潘(しょんぱん)の城門の前に建ったホテルに到着。
・この年から東京の「中文導報」(中国語の新聞)に連載を始める。
(参考)
邱永漢著『もしもしQさんQさんよ』。
(社会の動き)
3月 三和・東海・あさひの3銀行が経営統合を発表。
4月 経営難に陥った企業の再建を促進させる民事再生法が施行。
9月 シドニーオリンピックの開催。
【お願い】この年表を論文などで用いる時は「戸田敦也」作成のものであることを明記してください。
Copyright(C) since 2008. Toda Atsunari. All rights reserved.