2月 求美社が『求美 NO14 ・特集・無所属作家-その意義と作品価値』 を刊行する。
13日 文藝春秋社長池島信平氏が逝去。
春 「マネジメント」誌で「海外投資の実際」の連載を始める(1年半)。
4月・求美社が『求美NO 15・特集 写実画壇結成さる!! 』を刊行する。
25日 日本能率協会から『成功の法則』(連載時のタイトルは「ビジネス論語」)を刊行する。
5月 生まれ故郷に近い台南県新市郷に邱永漢工業区を設立(台湾で唯一の民間経営の工業団地。)。
6月1日 東京スポーツ新聞社から『これからの金儲け』を刊行する。
7月1日 求美社が『求美NO16・特集 新しい日本画』を刊行する。
8月 27日 日本経済新聞社から「新ゼイキン報告」を刊行する。
10月 求美社が『求美NO17 ・特集 現代海外作家』を刊行する。
12月暮、「成長力ゼロとおどかされている昭和49年頭は絶好のタイミング」と「工作機械、輸出関連産業、不動産、建設、多国籍企業」を挙げる。
・ちょうど石油ショックにかかり一年のうち7社も工場を閉鎖し、50の坂が越えられないのではないかといぶかる。
(参考)
邱永漢著典『私の金儲け自伝』.同著『海外投資の実際』(のち『国際感覚をみがく法』)。
同著『変化こそチャンス』。同著『鮮度のある人生』。
(社会の動き)
2月(日本)円、変動相場制に完全移行。
7月(台湾)10大建設計計画開始。
10月 (OAPEC諸国)原油価格値上げ。生産・供給制限(第一次石油ショック)
(日本)トイレット・ペーパーパニック
コメント